木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の簡単な紹介
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は天照大神から日本に遣わされた、瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻となった女神です。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は日本へ始めて降臨した神瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻であり、その父は大山祇命(おおやまつみのみこと、三島大社の祭神)の娘です。また、姉は石長姫(いわながひめ)と言い、さざれ石となったという伝承もあります。そして、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の孫が神武天皇となるわけです。
このはなさくやひめは、浅間神社の祭神で富士山の噴火を押さえる水の神様でもあります。
ににぎのみことに見初められたことから、恋愛運、なかでも玉の輿運の女神と考えられます。また、目上の人から引き立てられると出世運やその出産のようすから安産の神とも言われています。
本サイトは、この木花咲耶姫(このはなさくやひめ)に基づき、由来から来る、力をパワーストーンの浄化とチャージに使うことをご紹介していきます。
瓊々杵命(ににぎのみこと)って誰?
天照大神は日本の国を治めさせるため、孫の瓊々杵命(ににぎのみこと)を三種の神器である八尺(やさか)の勾玉・鏡・草なぎの剣を持たせ降臨させることにしました。これが天孫降臨ということのいわれです。
本当は天子降臨だったものが、神様の事情で天孫降臨となったのです。
「ににぎのみこと」と「このはなさくやひめ」が知り合ったきっかけ
ある日、瓊々杵命(ににぎのみこと)は、海岸で美しい大山祇命(おおやまつみのみこと、三島大社の祭神)の娘・木花咲耶姫(このはなさくやひめ)(このはなさくやひめに出会った。瓊々杵命はたちどころに咲耶姫に恋をして結婚を申し込んだが、一存では答えられないので父に話してくれるように頼んだ。そこで、さっそく大山祇命に求婚の意志を伝えると、大山祇命はたいそう喜び、盛りだくさんの引出物を添えて、咲耶姫と長女の石長姫(いわながひめ)をいっしょに嫁がせた。
瓊々杵命は石長姫が気いらなかったため送り返したが、大山祇命は石長姫を嫁がせたことについて、瓊々杵命の命(いのち)が風雪に耐える岩のように安泰であることを願ってのことだったと言い、咲耶姫だけをとどめるなら木の花が咲きそろうほどの短い命となるだろうと残念がった。
このはなさくやひめの出産
木花咲耶姫は瓊々杵命と一夜寝床を共にして、夫婦の契りを結ぶところとなった。咲耶姫はめでたく身ごもったことを瓊々杵命に告げると、瓊々杵命は、たった一夜の契りで身ごもったことに不信をいだき、自分の子ではなく誰か国つ神の子ではないかと責めた。
これに対して、咲耶姫は、自分の身ごもった子が国つ神の子なら出産のときによくないことが起こり、もし、瓊々杵命の子なら無事に出産できるだろうと言い残し、隙間をすべて壁土で塞(ふさ)いだ無戸室に入り出産の準備をした。咲耶姫は産気づいたところで室に火を放ち、炎の中で無事に三柱を産み落とし貞操を証した。神々は生まれた順に、火照命(ほでりのみこと。海幸彦)、火闌降命(ほすせりのみこと)、彦火々出見命(ひこほほでみのみこと。火遠理命<ほおりのみこと>とも。山幸彦。初代天皇・神武天皇はその孫)と命名された。
タグ: さざれ石, 浄化, 恋愛運